Googleが次期Androidバージョン「M」の開発者向けプレビュー版を試す!

Google(グーグル)は28日(現地時間)、開発者イベント「Google I/O 2015」のKeynote(基調講演)にて発表した次期Androidバージョンの開発者向けプレビュー「M Developer Preview」(以下、Android M)の開発者向けSDKやドキュメント、端末に導入できるシステムイメージファイルを提供開始しています。

Androidの開発者向けプレビュー版の公式Webページ( http://goo.gl/8akVx6 )にて配布されており、イメージファイルは「Nexus 6」および「Nexus 5」、「Nexus 9」、「Nexus Player」が対象。

今回ひとまず、手元にあったNexus 5に今回提供開始されたAndroid MのPreview 1(ビルド番号:MPZ44Q)を導入してみましたので、その模様と主な変更点、イースターエッグなどを紹介します。なお、今後は6月下旬~7月上旬にPreview 2、7月下旬にPreview 3、秋頃(第3四半期)に正式版が提供される予定です。

Android Mではメジャーバージョンアップを行った現在の最新バージョン「Android 5.x(開発コード名:Lollipop)」(開発者向けプレビュー版では「L Developer Preview」)からさまざまな細かな改善を行っており、主にアプリの権限を自己管理できるようになるほか、指紋認証や決済サービス「Android Pay」、新しい標準規格の端子「USB type C」に対応し、さらにバッテリーの持ちがAndroid 5.x Lollipopに比べて倍増するなどしています。

詳細な内容についてはGoogle I/O 2015の基調講演の内容のうちの主にAndroid Mについてまとめた記事「Google、スマホなど向け次期OS「Android M」の開発者向けプレビュー版を発表!指紋認証や決済機能などに対応ーーNexus 6、5、9、Player向けにSDKやイメージファイルなどが提供開始 - S-MAX」を参照してください。なお、現時点では提供時期やバージョン、開発コード名などの詳細は明らかにされていませんが、通例通りなら秋頃に正式版が提供される予定です。

システムイメージファイルはWindowsまたはMacOS Xを搭載したパソコンにAndroidの開発環境を構築し、ADBコマンドが利用できる状態で導入することができます。まずは配布ページ( http://developer.android.com/intl/ja/preview/download.html#images )から該当機種のシステムイメージファイルをダウンロードして解凍(展開)しておきます。その後、導入方法はAndroid Mの公式Webページに記載されている通りの手順を行いますが、おおまかには以下の通りとなります。

1. 端末で「開発者向けオプション」を有効にしておく(「設定」→「端末情報」で「ビルド番号」を連打)
2. 「開発者向けオプション」から「USBデバッグ」を有効にする
3. パソコンで端末用のシステムイメージをダウンロードして展開(解凍)しておく
4. 端末とパソコンをUSBケーブルで接続する(RSAキーを認証する)
5. ターミナル(MacOS X)またはコマンドプロンプト(Windows)で「adb reboot bootloader」を実行する(または端末で音量下キーと電源上キー、電源キーの3つを同時に押して起動する)
6. 端末がfastboot modeで起動したらパソコンのターミナルまたはコマンドプロンプトで展開したディレクトリー(フォルダー)に移動して、flash-all(MacOS Xなら「flash-all.sh」、Windowsなら「flash-all.bat」)を実行する

なお、端末のbootloaderがアンロックされていない場合には、5.の後にターミナルまたはコマンドプロンプトで「fastboot oem unlock」を実行し、アンロックする必要があります。

以下、実際にNexus 5にAndroid Mを導入してみた主な画面のキャプチャー。毎度のことながら、技適マークがあってひとまず安心(;´Д`)

150529_nexus5m_02 150529_nexus5m_03
初期セットアップ画面(画像=左)は色が、ホーム画面(画像=右)は壁紙がAndroid 5.x Lollipopから変更。セットアップ内容は変わらず


150529_nexus5m_13 150529_nexus5m_12
アプリ一覧(ランチャーまたはドロワー)はかなり変わった印象(画像=左)。Now on tapに対応した「Google Now」(画像=右)


150529_nexus5m_04 150529_nexus5m_05
通知エリアおよび設定パネル(画像=左)と設定画面(画像=右)


150529_nexus5m_07 150529_nexus5m_06
端末情報(画像=左)ではAndroidバージョンが「M」に、規制情報(画像=右)にはきちんと技適マークが表示


150529_nexus5m_08 150529_nexus5m_09
イースターエッグ(画像=左)は「M」をイメージしたもの、最近機能が増えているスマートロック機能の設定(画像=右)


150529_nexus5m_10 150529_nexus5m_11
Android Mの新機能は決済サービス「Android Pay」(画像=左)やアプリの権限を自分で管理できる機能(画像=右)

あくまで開発者向けプレビュー版なので動作が不安定だったり、一部アプリが動作しなかったりするかもしれませんので、あまり常用するのはオススメできないかと思います。

また、Android Mを導入するとそれまでのデータはすべて消去されますのでご注意ください。自己責任で行える人のみといったところでしょうか。

記事執筆:memn0ck


■関連リンク
エスマックス(S-MAX)
エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
S-MAX - Facebookページ
Android M Developer Preview & Tools | Android Developers Blog
Android M Developer Preview | Android Developers
Google I/O 2015