![]() |
エイスースが日本で新フラッグシップスマホ「Zenfone 12 Ultra」をまもなく発表! |
ASUS JAPAN(以下、エイスース)は19日、同社が展開する「Zenfone」ブランドにおける最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Zenfone 12 Ultra(型番:AI2501H)」(ASUSTek Computer製)を2025年5月28日(水)に日本市場で発表すると公式X(旧:Twitter)アカウント( @ASUSJapan )にてティザーを投稿して予告しています。
ティザーではZenfone 12 Ultraのコンセプトが「禅の美学 × 最先端AI」だとして「無駄を削ぎ落とした美しさと革新のテクノロジーが融合」しており、日本上陸することで「その静けさと力強さを、あなたの手に。」と紹介しています。なお、Zenfone 12 Ultraはすでに紹介しているように日本向けの認証(いわゆる「技適」)を取得しており、エイスースが日本で発売する準備を進めていることが明らかになっていました。
🌿 禅の美学 × 最先端AI
— ASUS JAPAN (@ASUSJapan) May 19, 2025
無駄を削ぎ落とした美しさと革新のテクノロジーが融合した、Zenfone 12 Ultra がついに日本上陸!📱✨
その静けさと力強さを、あなたの手に。
2025.5.28
🍀🌸🖤#Zenfone12Ultra #AIが描く私だけのスタイル #AISnapinStyle pic.twitter.com/3CmCrgN6QP
Zenfone 12 UltraはASUSが展開しているZenfoneブランドにおける新しいフラッグシップスマホで、昨年発売された前機種「Zenfone Zenfone 11 Ultra」に続いて“Ultra”を冠する大画面スマホとなっており、新たにチップセット(SoC)には3nmプロセス(TSMC N3E)で製造されたQualcomm製「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform(型番:SM8750-AB)」(オクタコアCPU「4.32GHz Oryon V2 Phoenix Lコア×2+3.56GHz Oryon V2 Phoenix Mコア×6」、ドデカコアGPU「1.2GHz Adreno 830」)を搭載して高性能化しています。
またZenfone 11 UltraがROG Phone 8シリーズとベースが同じだったのと同様にZenfone 12 UltraもベースはROG Phone 9シリーズと共通となっており、急速充電(最大65W)、Qi(Version 1.3)に準拠したワイヤレス充電(最大15W)、防水・防塵(IP68)などに対応しているほか、画面はCorning製の強化ガラス「Gorilla Glass Victus 2」で覆われていています。ただし、ゲーミング的な背面が光るなどの要素は省かれ、その分だけ薄型・軽量化され、サイズは約163.8×77.0×8.9mm、質量は約220gとなっています。
カメラの構成は以下の通りで、リアカメラのメインセンサーは新たにSony製センサー「Lytia 700」を採用し、Zenfone 9より引き継いでいる6軸ジンバルを搭載した「6-Axis Hybrid Gimbal Stabilizer 4.0」などに対応しており、写真や動画の撮影が手ブレや被写体ブレのない状態を維持できるため、手軽にプロ品質の撮影を簡単に撮影できるようになります。
<フロントカメラ>
・約3200万画素CMOS(1/3.2型、1画素0.7μm、RGBW、4in1)+広角レンズ(F2.5、焦点距離22mm相当)
<リアカメラ>
・約5000万画素CMOS(1/1.56型、1画素1.0μm、PDAF、4in1)+広角レンズ(F1.9、焦点距離23.8mm相当、6軸シンバル、OIS)
・約1300万画素CMOS(1/3.0型、1画素1.12μm)+超広角レンズ(F2.2、焦点距離12.7mm、画角120°)
・約3200万画素CMOS(1/3.2型、1画素0.7μm、PDAF)+望遠レンズ(F2.4、焦点距離65.3mm相当、光学3倍ズーム、OIS)
主な仕様は約6.78インチFHD+(1080×2400ドット)有機ELディスプレイおよび5500mAバッテリー、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子、デュアルステレオスピーカー、ハイレゾ音源、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4、NFC、位置情報取得(トリプルバンドA-GNSSなど)、加速度センサー、近接センサー、環境光センサー、ホールセンサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、顔認証、画面内指紋認証など。
SIMはnanoSIMカード(4FF)スロットが2つに加えてeSIMにも対応しており、デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)をサポートし、携帯電話ネットワークの対応周波数帯は販売される国・地域によって異なり、以下の2つのSKUが案内されています。その他、詳細な製品情報は『ASUS、Snapdragon 8 Elite搭載の新フラッグシップスマホ「Zenfone 12 Ultra」を発表!6軸ジンバルとAIでカメラ機能が強化 - S-MAX』をご参照ください。
5G NR (SA&NSA): n1, n2, n3, n5, n7, n8, n12, n18, n20, n25, n26, n28, n38, n40, n41, n48, n66, n77, n78, n79
4G LTE(FDD&TDD): Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 25, 26, 28, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 48, 66
3G W-CDMA: 800, 850, 900, 1700, 1900, 2100MHz
2G GSM: 850, 900, 1800, 1900MHz
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・ASUS Zenfone 12 Ultra 関連記事一覧 - S-MAX
・Zenfone 12 Ultra|Phones|ASUS Global
・ASUS 日本